MENU

【無添加生活って効果ある?】メリット・デメリットと体感を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【無添加生活って効果ある?】メリット・デメリットと体感を紹介!

この記事では、無添加生活のメリット・デメリットと、無添加生活を実践して感じた効果を紹介しています。

ママになると、「子どもの発達や成長のために栄養は足りている?」と不安を感じたり…

「自分が倒れるわけにはいかない!」と体にいいものを食べたりと、食に対する関心が高まりますよね!

そこで気になるのが、「無添加生活」ではないでしょうか…!

読者さん

無添加生活って、何となくよさそうなイメージだけど…
効果あるの?

かく言う私も無添加生活を始めたのは、「私が食べたもので、おっぱいが作られるから無添加なものにしたい」、「わが子にいいものを食べさせたい」でした!

しかし、無添加生活によって、どんな変化が得られるのかわかりにくいのが事実…

こより

そこで無添加生活5年目の私が、実体験をもとに無添加生活の効果をお伝えします!

この記事を書いた人
  • 無添加生活のきっかけは、息子のアトピー
  • 産後自身もアトピーを発症
  • 2人とも薬なしでアトピーとお付き合い中

\ すぐに無添加生活の効果を知りたい方は、こちら! /

目次

無添加生活とは?

まず無添加生活とは、どんなものか解説します!

こより

その名の通り、食品添加物をできるだけ減らした生活です…!

食品添加物とは、食品衛生法で定められた食品を加工する時に使われる物質。

こより

食品添加物(以下、添加物)の例を挙げますね!

スクロールできます
添加物名目的
甘味料アスパルテーム、スクラロースなど甘みを加える
発色剤亜硝酸Naハムやベーコンを鮮やかなピンク色にする
着色料タール色素お菓子、明太子、漬物などに色を付ける
防カビ剤OPP、TBZなど外国産の果物をカビさせない
漂白剤過酸化水素、亜硫酸Naなどカット野菜やドライフルーツの色を保つ
こより

表にまとめたのは、できるだけ避けたい添加物です!
身近な例だと、「豆腐に使うにがり」も添加物に入りますが、安全性の高い物質です♩

つまり、「添加物」といっても避けたいもの・不要なものと、必要不可欠なものがあります!

また、添加物を減らすことで、食べるものだけでなく日用品への関心が高まります!

その結果、遺伝子組換えや農薬を避けたり、日用品を体や環境にやさしいものに代えたりする方が多いです♩

こより

私が気をつけているポイントを、例に挙げますね!

私の無添加生活

  • 添加物をできるだけ摂らない
  • 減農薬やオーガニックな野菜や果物を選ぶ
  • 遺伝子組換えやゲノム編集を選ばない
  • できる限り国産を選ぶ
  • 純国産種の畜産品を選ぶ
  • 洗剤ではなく石けんを使う
  • できるだけプラスチックを減らす
こより

上記はあくまでも、私が意識しているポイントです…!

すべての読者さんに、おすすめしたいわけではありません!

むしろ、いきなり全部やろうとしないでくださいね!!

こより

無添加生活に興味があるけど不安…
そんな方に向けて、3ステップで始める方法を以下の記事にまとめました!

「今日からできること」を説明しているので、無添加生活につまずきたくない方は、読んでくださいね!

【挫折しないコツは?】無添加生活の始め方3ステップ!

無添加生活のメリット

無添加生活のメリット

ここから、無添加生活のメリットを紹介します。

こより

無添加生活のメリットは、以下の4つ!

無添加生活のメリット
  • 本物の味がわかる
  • 食べ物・生産者に感謝できる
  • 環境問題に関心を持てる
  • 無駄遣いが減る
こより

それぞれ紹介しますね♡

本物の味がわかる

味覚が研ぎ澄まされて、素材本来のうま味を感じるようになりました。

特に一般の商品と味が違うと感じるのは、調味料と肉、野菜です!

こより

まず調味料のおいしさをお伝えします♩

無添加の調味料は、こだわりの原材料が使われ、時間がかかる伝統製法で作られるものが多いです!

こより

こだわりの調味料に変えただけで、料理が勝手においしくなります♩

私のおすすめ調味料は、以下の記事でまとめているので、参考にしてくださいね!

【管理栄養士が60種類から厳選】無添加調味料のおすすめ15種を紹介!体にいい調味料の選び方も解説

続いて、肉の違いを感じた例をお伝えします!

こより

私が虜になったのは、生活クラブ(生協の1つ)の肉です♡

生活クラブで取り扱っている丹精國鶏は、原々種鶏(げんげんしゅけい)から国内で維持改良しています!
豚肉は、あの平田牧場!(平田牧場オンラインサイトより安く買えます…♡)

原々種鶏とは、簡単に言うと曾祖父母を日本で育てている、種どりができている鶏種のこと!

豚肉と鶏肉は、生活クラブが一番おいしいよね!

こより

味に敏感な夫がおいしいという肉です!(笑)

おいしい・安全がそろったお肉を、コスパ良く食べたい方は以下の記事を読んでくださいね。

生活クラブを高いと思っている人必見!愛用歴4年目の主婦が価格を徹底比較!おすすめ調味料も紹介

また、おいしい野菜を味わいたい方は、らでぃっしゅぼーやがおすすめ!

こより

オーガニック野菜を食べ慣れている私が、桁違いにおいしいと感じたのが、らでぃっしゅぼーや!

定価の半額以下で試せる「お試しセット」を正直レビューした記事を参考にしてくださいね~♪

【写真で全部見せ!】らでぃっしゅぼーやのお試しセットは破格!正直レビューを紹介

食べ物・生産者さんに感謝できる

無添加生活のお陰で、食べ物と生産者さんに深く感謝できるようになりました。

添加物が使われていない商品は、こだわられていることが多く、自然と作り手の背景を知る機会が増えます!

こより

当たり前に食べ物を手に入れられる現代ですよね…
しかし、そもそも作ってくれる人がいなければ、私たちは買えません!

食べ物の大切さとともに、生産者さんへの感謝する気持ちを、子どもに教えていきたいです!

より生産者さんを知るきっかけが、生活クラブを利用したこと!

こより

生活クラブでは、生産者さんに直接話がきける学習会があります!

これまで、豚肉、お米、はちみつ、ケチャップ、味噌、お酢などの生産者さんの話を聞いてきました。

温暖化による作業環境の劣悪化、原材料高騰による影響、苦しい状況でも作り続ける生産者さん…
私たちには自給率向上や国産を守る責任があります!
だからこそ選ぶこと、そして食べ続ける義務があると、心の底から感じています…!

環境問題に関心が持てる

こより

環境問題に関心が持てたのは、生活クラブで生産者さんの話を聞けたからです!

「環境問題は、直接自分に関係ない」と思う方がいるかもしれませんね…

でも想像してください…

子どもたちが生きていく未来は、今以上の環境問題が発生しているかもしれません。

私たちの「今」の選択が、子どもたちの未来を作ります!

こより

ほんの小さな1歩でいいので、一緒に選択を変えていきましょう♩
その1つが、無添加やオーガニックを選ぶことです!

無駄遣いが減る

本当においしいものしか買わなくなるため、無駄遣いが減ります!

こより

私が買わなくなったものを紹介しますね!

無添加生活で買わなくなったもの
  • 〇〇の素
  • ドレッシング
  • めんつゆ
  • しょうが・にんにくチューブ
こより

こだわりの調味料やだしを使えば、買うより作った方がおいしいですよ♡

無添加生活のデメリット

無添加生活のデメリット

無添加生活のデメリットは、以下の3つ。

無添加生活のデメリット
  • スーパーより高いものが多い
  • 一般的なスーパーでは買い物しにくい
  • 伝え方を間違えると人間関係が悪くなる
こより

それぞれ対処法を紹介しますね!

スーパーより高いものが多い

こより

価格だけを比較したら、無添加商品の方が高いです…

しかし、ただ単に高いわけではありません!

高いのはそれなりの理由がありますよ…!

こより

なぜ、スーパーより高いのか考えてみましょう!

無添加商品と一般的な商品の違いを、表にまとめますね。

スクロールできます
無添加な商品一般的な商品
・添加物を使わないため日持ちせず、
量産しにくい
・添加物以外の原材料を使う割合が多い
・量産できる
・添加物を使うため、その分は原材料を減らせる
こより

具体的に、例を挙げますね…!

ウィンナーを例に解説します。

私が愛用している生協「生活クラブ」の平牧ウィンナーは、肉の割合が約70%・その他のでんぷんなどが約30%。

対して、一般的なウィンナーは肉の割合が約45%、約55%です。

原材料の違い

無添加商品が高い理由
こより

肉とでんぷんを比較したら、肉の価格が高いですよね!

つまり、無添加商品は原材料にこだわられていて、質が良い!
そのため、価格も高い!

一般的なスーパーでは買い物しにくい

こより

読者さんの中には、無添加商品探しに悩んでいる方いますよね…

私も買い物に苦労しました…

こより

家の近くにオーガニックスーパーがなく、乳児を連れて片道30分の買い物に行っていました…

当時は授乳中だったので、車移動の途中で泣き出したら車を止めて、授乳したりあやしたりと、しんどかったです。

こより

そんな時に出会ったのが、生活クラブ

生活クラブは生協の1つです。一般的に有名なコープより安全性が高く、速入会しました!

こより

玄関までお米も、卵も、大根や白菜などの重い野菜も、全部配達してもらえる快適さに感動!!

安全性が高いのに、価格は高すぎないので無添加生活を始める方におすすめです!

気になる方は、以下の記事を読んでくださいね♪

生活クラブを高いと思っている人必見!愛用歴4年目の主婦が価格を徹底比較!おすすめ調味料も紹介

伝え方を間違えると人間関係が悪くなる

こより

人間関係が悪くなってしまったのは、過去の私です…

人にはいろいろな価値観がありますよね。

無添加が好きな人もいれば、気にしない人もいるのは、当たり前…

なのに、他人に自分の価値観を否定されたり、価値観を押し付けられたりして、すんなり納得してくれる人はいません…

私は、夫に「添加物は危険!!」と価値観を押し付けた経験があります。

こより

身近な家族や大切な友人にこそ、自分の価値観を理解してもらいたい…!

そのためには、冷静に俯瞰した視点から情報を判断し、自分の軸を見つけることが必須です!

家族に無添加生活を説明する場合は、この生活をした未来に実現したいことを伝えてみてくださいね!

例えば、「無添加生活をして、子どもの成長を支えたい」、「子どものために、夫婦で健康に生きていきたい」など。

ここで間違ってしまいがちなのが、「添加物が体に毒!」のような、恐怖心で衝動的に伝えること!

こより

不安や恐怖心で満ちた心で、添加物の危険性を押し付けても、強い力で反発されるだけです…
私の失敗談…

とは言っても、不安は不安!

そこで!添加物に対して不安が強い方は、以下の記事を参考にしてくださいね!

添加物がどうして危険と言われるのか、安全性はどう決まるのか、添加物をどのくらい食べているのかなど、詳しくまとめています。

【危険?】食品添加物を怖がる前に知ろう!情報に振り回されないために必要なこと |

【体感】5年続けてわかった無添加生活の効果

無添加生活の体感

メリット・デメリットをお伝えしたところで、無添加生活の体感を紹介します。

こより

私が無添加生活を始めて感じたことは、以下の4つです!

無添加生活の体感
  • 片頭痛の発生が年数回に激減した
  • 生理痛が全く起こらなくなった
  • 風邪をひきにくくなった
  • 化学調味料、人工甘味料に敏感になった

それぞれ解説しますね。

片頭痛の発生が年に数回に激減した

私は、大学生の頃から片頭痛もちで、月に2~3回ロキソニン(鎮痛剤)を飲むことが当たり前の生活をしていました。

こより

ポーチにロキソニンがないと、不安になる精神状態…

今では、片頭痛が珍しく感じる程度(年に数回)に激減!

無添加生活の効果だけではありませんが、確実な変化を感じています。

生理痛が全く起こらなくなった

私はもともと、生理痛が多い方ではありませんでした。

こより

3~4か月に1回に、生理痛が起こる程度でしたが、無添加生活後は生理痛が全く起こらなくなりました!

生理痛に関しても、無添加生活だけの影響とは言い切れませんが、明らかな体感なので紹介しました。

風邪をひきにくくなった

無添加生活をする前は、シーズンになると複数回、風邪をひいていました…

こより

そして厄介なのが、風邪の後に咳が長引いてしまう体質であること。

仕事柄どうしても話さなければいけなかったので、強い咳止めぜんそく用の張り薬を使っていました。

副作用で便秘に苦しむこともあったので、風邪をひかない今は快適です…!

化学調味料、人工甘味料に敏感になった

こより

家で作るご飯は、完全に無添加!
週に1回、外食をするかしないかの頻度です。

そのため、外食で食べる化学調味料やジュースの人工甘味料に敏感になりました…!

こより

化学調味料が強いと、舌がピリピリしちゃうことがあります…

改めて、食材のうま味を感じられる無添加ご飯を家で続けたい♡を感じる瞬間です!

【ぶっちゃけ万能ではない…】治っていない不調

無添加生活のメリット・デメリット、体調の良い変化を紹介したので、ワクワクしている読者さんが多いですよね♡

こより

無添加生活で得られる良い効果は、数え切れません!

しかし、無添加生活をしていれば、すべての不調が改善するわけではないので、私が改善しきれていない不調を正直にお伝えします…!

私が改善していない不調は、「アトピー」です…

生後2か月から続いている息子も、産後に発症した私も、かゆみが完全にはなくなっていません。

ストレス、季節の変わり目、乾燥などでかゆくなります…。

こより

しかし、常にひどい状態ではないので、薬に頼らず付き合っている状態です…!

アトピーを治したい方が、読者さんの中にいるかもしれませんよね…

私が産後のアトピーで体感したことは、ストレスの影響が大きいこと!

はじめての育児に慣れないストレス、仕事を辞めて社会から取り残されたような孤独感などが、アトピーの悪化に影響していたと感じます。

なぜなら、育児に慣れたタイミングで、新しい挑戦を始めたところ、それまでの激しい湿疹がでなくなったから!

こより

食べ物にこだわるだけでなく、心を癒すことも忘れないでくださいね…!

まとめ:無添加生活の効果はそれぞれ!でもオススメ!

無添加生活のメリット・デメリット、そして無添加生活の効果を紹介しました。

こより

要点を復習しますね!

正直、「無添加生活だけをしていれば、健康になれる」とは言えません!

しかし、味覚を研ぎ澄ませられたり、食べ物や生産者さんにより感謝できたりと、メリットがたくさん!

こより

更に私は、無添加生活を始めた後の方が、明らかに薬を使う頻度が減りました!

なので無添加生活がおすすめと断言できます♡

こより

最後まで読んでくださる方は、無添加生活への関心が高い方ですよね!

無添加生活を取り入れてみたいなと思う方は、以下の記事を参考に「無添加生活の土台」を固めてくださいね♩

【失敗談を公開】無添加生活が疲れる原因は?挫折しないコツも紹介

心地よい無添加生活に役に立つと幸いです♡

お読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次