
無添加生活に興味あるけど、食費が高いって言うよね…




無添加生活を始めてみた!
我が家の食費は高い?みんないくら使ってるのかな…




こんな悩みを解決します…!
この記事では、無添加生活5年目の私が「無添加生活をしている50世帯に食費のアンケート調査をした結果」と、「我が家の食費1年分」を紹介しています!




過去1年分をさかのぼって、食費を全部お見せします…(汗)
また、無添加生活をする誰もが悩む壁…、食費の節約方法も紹介!




私は、無添加生活×節約のために、いろいろな方法を試して今のスタイルに落ち着きました♪
具体的に節約する方法も紹介しているので、食費に悩みたくない人は最後まで読んでくださいね。
- 無添加生活5年目
- 食費10万円越えの経験あり
- 夫と未就学児の3人暮らし



我が家の食費大公開!無添加生活1年分の食費は?



早速、我が家の食費1年分を大公開します!




我が家の家族構成は、以下の通りです♪



- 30代夫
- 私(30代主婦)
- 4歳男児




1年間の食費を、グラフにしました!







各月の食費を表にまとめました♩
合計 | 自宅の食事に かかった費用 | 外食 | |
2023年: 10月 | 74,669円 | 50,808円 | 23,861円 |
11月 | 51,842円 | 47,565円 | 4,277円 |
12月 | 44,576円 | 35,177円 | 9,390円 |
2024年: 1月 | 77,474円 | 62,739円 | 14,685円 |
2月 | 55,628円 | 41,044円 | 14,584円 |
3月 | 71,155円 | 43,807円 | 27,348円 |
4月 | 82,357円 | 54,507円 | 27,850円 |
5月 | 118,886円 | 91,605円 | 27,281円 |
6月 | 99,182円 | 76,291円 | 22,891円 |
7月 | 142,617円 | 123,935円 | 18,682円 |
8月 | 93,257円 | 65,045円 | 28,212円 |
9月 | 76,411円 | 71,200円 | 5,211円 |
平均 | 82,338円 | 63,644円 | 18,689円 |
我が家の1か月あたりの平均食費
82,338円
※食費と外食費の合計
振り返り・目標




10万円以上の月は、通販で買いすぎたり、食材宅配サービスを同時に3社利用したりしていた影響です…




食費と外食の内訳は、利用している家計簿アプリで紹介します…!
アプリの写真を3か月ごとにわけて、載せますね~♪
気になるところをクリックして、確認してください。
2023年10月~12月



2024年1月~3月



2024年4月~6月



2024年7月~9月



次から、一般家庭の食費を紹介しますね。
【家計調査結果で比較】一般的な家庭の食費は?



我が家の食費をお伝えしたところで、一般的な家庭と比較します。




総務省統計局が行う家計調査の結果を調べました…!




比較するのは、家計調査の世帯区分「二人以上の世帯」!
世帯区分の詳細は、以下をクリックしてくださいね♪
家計調査の世帯区分の詳細




今回比較するのは、2024年8月に出されたデータです!
二人以上世帯の結果
平均金額 | 中央値 |
89,550円 | 83,539円 |
出典:家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 詳細結果表 月次 2024年8月




我が家の食費82,338円は、平均的だとホッとしました~♪
【独自アンケートで比較】無添加生活をしている50世帯の食費は?



一般家庭の食費を紹介しましたが、気になるのは「無添加生活をしている人の食費」ですよね…!




そこで無添加生活をしている人に食費がいくらなのか、アンケート調査をしました~♪
アンケート概要
対象者 | 無添加生活をしている人 |
回答人数 | 50世帯 |
回答者の年代 | 30~60代 |
世帯構成 | 単身~7人家族 |
アンケート結果




まず、50世帯の食費がいくらなのか、食費ごとの割合をグラフにしました!



回答者の年代割合、在住地域、子どもあり世帯の割合、平均食費、食費の中央値を一覧にまとめました。
回答者の年代割合 | 20代:20% 30代:32% 40代:42% 50代:4% 60代:2% |
地域 | 関東:40% 近畿:26% 中部:12% 中国・四国:8% 北海道・東北:8% 北陸:2% 九州:4% |
子どもあり世帯の割合 | 54% |
平均食費 | 59,459円 |
食費の中央値 | 60,000円 |




食費の平均と、中央値がほぼ同じですね!




無添加生活をしている人と同じくらいの食費で安心しました~♪
アンケートの回答を詳しく確認したい方は、以下をクリックしてご確認くださいね!
以下の結果をもとに、分析した傾向を解説していきます。
アンケート結果詳細




アンケートの回答結果を載せてきますね!
年代 | 在住地 | 家族人数 | 子どもの年齢 | 食費 |
20代 | 青森 | 1人 | 40,000 | |
神奈川 | 3人 | 3歳・0歳 | 70,000 | |
神奈川 | 4人 | 2歳・0歳 | 70,000 | |
東京 | 3人 | 0歳 | 50,000 | |
東京 | 1人 | 20,000 | ||
千葉 | 2人 | 30,000 | ||
岡山 | 5人 | 70,000 | ||
島根 | 4人 | 40,000 | ||
福岡 | 3人 | 60,000 | ||
福岡 | 3人 | 60,000 | ||
30代 | 北海道 | 2人 | 40,000 | |
長野 | 7人 | 6歳・3歳・10か月 | 70,000 | |
群馬 | 4人 | 9歳・6歳 | 140,000 | |
東京 | 3人 | 3歳 | 70,000 | |
東京 | 2人 | 60,000 | ||
東京 | 5人 | 60,000 | ||
東京 | 1人 | 50,000 | ||
神奈川 | 3人 | 2歳 | 80,000 | |
愛知 | 3人 | 2歳 | 2歳 | |
愛知 | 3人 | 3歳 | 40,000 | |
岐阜 | 1人 | 8,500 | ||
大阪 | 3人 | 7歳 | 60,000 | |
大阪 | 3人 | 4歳 | 60,000 | |
大阪 | 3人 | 1歳 | 50,000 | |
大阪 | 4人 | 7歳・4歳 | 60,000 | |
和歌山 | 4人 | 6歳・4歳 | 30,000 | |
40代 | 北海道 | 3人 | 100,000 | |
北海道 | 4人 | 18歳・15歳 | 120,000 | |
茨城 | 4人 | 9歳・4歳 | 80,000 | |
千葉 | 4人 | 8歳・6歳 | 120,000 | |
神奈川 | 2人 | 60,000 | ||
神奈川 | 5人 | 12歳・9歳・5歳 | 100,000 | |
神奈川 | 2人 | 60,000 | ||
神奈川 | 3人 | 4歳 | 50,000 | |
神奈川 | 1人 | 50,000 | ||
静岡 | 60,000 | |||
愛知 | 3人 | 7歳 | 20,000 | |
兵庫 | 4人 | 9歳・6歳 | 60,000 | |
兵庫 | 4人 | 15歳・12歳 | 60,000 | |
兵庫 | 2人 | 60,000 | ||
兵庫 | 2人 | 45,000 | ||
兵庫 | 2人 | 80,000 | ||
大阪 | 5人 | 12歳・10歳・8歳 | 80,000 | |
大阪 | 5人 | 12歳・9歳・6歳 | 70,000 | |
大阪 | 3人 | 22歳・20歳 | 50,000 | |
岡山 | 3人 | 60,000 | ||
広島 | 4人 | 13歳・11歳 | 80,000 | |
50代 | 神奈川 | 3人 | 30,000 | |
富山 | 3人 | 50,000 | ||
60代 | 千葉 | 3人 | 成人 | 70,000 |
平均 | 59,459円 |
アンケート結果を、以下3つの項目で分析します!



- 地域別の特徴
- 家族人数と食費
- 子どもの年齢と食費
それぞれ解説しますね!
地域別の特徴
地域別の特徴を紹介します!




特徴があった地域は、以下の4つ!
東京・神奈川
東京と神奈川は、食費が高めの家庭が多い(例: 神奈川の3人家族で80,000円)。




物価が高い影響が出た結果ですよね…
大阪
大阪は、 家族人数が多い家庭が多いが、食費はそこまで高くない(例: 3~5人で50,000~70,000円)。




大阪の方は、節約上手ということでしょうか…(笑)
地方都市
島根や岡山などの地方都市では、比較的食費が抑えられている(例: 島根4人家族で40,000円)。
家族人数と食費
家族人数と食費の関係を解説します。
単身世帯
単身世帯の食費は、8,500円~50,000円 とばらつきが大きい。
3~4人世帯
3~4人世帯の食費は、40,000~140,000円 で幅広い。




私はこの世帯に該当します!
中間の食費に抑えられていて、自信がつきました♩
5人以上の世帯
5人以上世帯の食費は、70,000円以上 が多いが、地域による差もある。
子どもの年齢と食費
子供の年齢と食費の関係を解説します。
未就学児がいる家庭
未就学児がいる家庭の食費平均は、 40,000~70,000円。
小中学生がいる家庭
小中学生がいる家庭の食費平均は、 60,000~120,000円。
高校生や大学生がいる家庭
高校生や大学生がいる家庭の食費平均は、80,000~120,000円。




息子が大きくなった先の食費がイメージできました…
育ち盛りって食べる量が増えますもんね…!
無添加生活5年でわかった買いすぎないコツ



ここから、買いすぎないコツを紹介します!




月に10万円以上の食費をたたき出し、反省した私は以下3つのコツをひねり出しました…!(笑)
- 食費を決める
- 現金で買い物をする
- 食材宅配サービスを利用する
それぞれ見ていきましょう!
食費を決める
まず、紹介するのは食費を決めること!




当たり前だと思いますよね…?(笑)
でも、こんな言葉が頭をよぎったことありませんか?
- 「無添加やオーガニックの商品は、少し高くても質が良いから仕方ない!」
- 「セールで割引になっているから、今買わなきゃ損!」




これは私が実際に思っていた内容です…
確かに、無添加やオーガニックな商品は、丁寧にこだわられた商品が多いです…
いつもは手が出せない商品が、割引されていると試したくなりますよね…




気持ちはとーってもわかりますが、そんな時こそ予算を思い出しましょう!




我が家の食費内訳を参考に紹介しますね♪
我が家の食費内訳
食材宅配サービスで1週間に1万円
(=4万円/月)
スーパーで買い足す用に1万円/月
外食2万円/月
合計:7万円/月




1年分の食費を紹介した通り、達成できていないので、私も読者さんと一緒に頑張ります…!(笑)
現金で買い物する
次に紹介するのは、現金で買い物すること!




クレジットカードやキャッシュレスの方が、ポイントがたまりますよね…
正直なところ、現金払いをしたくありません…(笑)




それでも現金払いをおすすめする理由は、失敗を繰り返したからです!
買い過ぎた失敗談
私はズボラなので、クレジットカードやキャッシュレスで支払う度に、家計簿アプリに入力できません…
そのため、あといくら使えるのか把握しきれず、買いすぎてしまうんです…




その証拠が、1年分の食費で紹介した、月10万円越えです…
現金を管理するのって面倒ですよね…
家計用の財布を使ってみても、ごちゃごちゃして結局わけが分からなくなっていました…
そんな私が行きついたのが、手帳みたいなファイルです!




私は、100均で見つけたファイルとクリアケースで管理しています…!
現金払いの工夫







ファイルも、クリアケースもDAISOで見つけましたよ~
食材宅配サービスを利用する
買いすぎないコツの中で、一番おすすめしたいのが食材宅配サービスを利用すること!




食材宅配サービスを利用するメリットは、2つ!
- 余計なものを買わなくて済む
- 買い物中に合計金額を確認できる
それぞれ解説しますね。
余計なものを買わなくて済む




スーパーに行くと、たくさんの誘惑がありませんか…?
- 特売の商品が目に入る
- その時食べたいものを買ってしまう




もちろん、何食分にも使える食材であればいいのですが、1回で食べきれてしまうのに、価格は高めのもの=コスパ悪いものってありますよね…
食材宅配ならスーパーのような、目で直接商品をみたり、匂いで嗅覚を刺激されたりする誘惑が少ないので、余計なものを買わなくて済みます…!




しかし…
食材宅配サービスのカタログは、買いたくなる誘惑がたくさんなので要注意ですよ~(笑)
その仕組みは次で紹介しますね…!
買い物中に合計金額を確認できる
食材宅配サービスの最大のメリットは、買い物中に合計金額を確認できること!




ほとんどの食材宅配サービスは、アプリやweb注文ができます!
アプリやweb注文の場合は、買い物カゴに商品を入れていく仕組み。
商品をカゴに入れる度に、合計金額を確認できるので、冷静な判断ができます!




私は、カタログの誘惑に負けて、買い物カゴに入れても、予算オーバーで買わないことが多々あります!(笑)
おすすめの食材宅配サービスを紹介しますね…!
気になる人は、クリックして確認してくださいね。
おすすめの食材宅配サービス3つ
生活クラブ




私のイチオシは生活クラブです♪
安全性は高いのに、価格は高すぎない!
平田牧場のおいしい肉を最安値で食べたい人に、おすすめです♡
生活クラブのコスパの良さをまとめた記事を、参考にしてくださいね…!
▶生活クラブを高いと思っている人必見!愛用歴4年目の主婦が価格を徹底比較!おすすめ調味料も紹介
パルシステム




安全性も大切だけど、それより安さを重視したい人もいますよね!
そんな人には、豊富な品揃えと子育て世帯に手厚いパスシステムがおすすめです♪
パルシステムがおすすめな人をまとめた記事を、参考にしてくださいね…!
▶【利用歴4年が解説!】パルシステムがおすすめ人は?メリット・デメリットも紹介
らでぃっしゅぼーや




とにかくおいしい野菜をコスパ良く食べたい人には、らでぃっしゅぼーやがおすすめ!
定価の半額以下で手に入る「お試しセットの正直レビュー」をまとめた記事を、参考にしてくださいね…!
食費の節約方法



ここから、無添加生活の食費の節約方法を紹介します。




食費の節約術は、以下の4つ!
それぞれ見ていきましょう!
無添加生活のマイルールを決める
「無添加生活をどこまでこだわるのか」決まっていますか?
マイルールを決めておかないと、「あれもこれも必要」と質の良いものばかり求めてしまいます…
その結果、買いすぎて食費を圧迫してしまいます…




無添加生活を始めたての頃、失敗した原因です…
- オーガニック野菜を優先したいのか?
- 遺伝子組換えを重点的に避けたいのか?
- 肉・魚・卵の質にこだわりたいのか?
つまり…
- 肉にこだわりたいから、野菜はオーガニックではない安いものも買う
- 遺伝子組換えを避けたいから加工品は食材宅配サービスでしか買わないけど、
魚はスーパーで旬の天然魚を買う - 卵は平飼いにしたいから、肉は国産であればOKにする
このようなメリハリが必要と言えます…!




優先順位を決めて、マイルールを作りましょう!
無添加生活の食費に悩んでいる人の中には、「無添加生活しんどい…疲れた…」と感じている人がいるかもしれませんね。




私も同じ経験をしました…
無添加生活の失敗談と疲れてしまう原因、そして楽しく続けるコツをまとめた記事があるので、ぜひ読んでくださいね…!
▶【失敗談を公開】無添加生活が疲れる原因は?楽しく続けるコツも紹介
買わないものを決める




私が無添加生活を始めて、買わなくなったものを紹介しますね…!
買わなくなったもの
- 生姜チューブ
- にんにくチューブ
- ドレッシング
- めんつゆ
- 〇〇の素(チャーハン、回鍋肉、麻婆豆腐、鍋の素など)
- レトルト食品
- 冷凍食品
つまり、無添加生活のコストを下げるためには、加工品をできるだけ買わないことがコツと言えます。




少しこだわった食材と、質の良い調味料があれば、加工品の力を借りなくても簡単においしいご飯が作れます…♡
読者さんの心の中
「料理に自信ない…」、「手の込んだご飯なんて作れない!」
こんな声が聞こえてくるので、次に自炊のハードルを下げるコツを紹介しますね…♪
自炊のハードルを下げる




自炊のハードルを下げる一番のコツは、「手の込んだ料理はしない!」です!
もう一度言いますね…!(笑)
「手間のかかる料理」
つまり、
・揚げ物、煮込み料理(時間がかかる)、
・工程が複数ある料理(酢豚、エビチリ)、
・成形する料理(ハンバーグ、春巻き、餃子)は、たまーーーにしか作らなくてOK!!




「心に余裕があるな」、「奮発して買ったいい食材があるから作ろうかな」こんな気持ちの時だけ、楽しんで料理してください♪
「じゃあ、普段は何を作ればいいの~?」って思いますよね…!




私の手抜き料理の一例を紹介します!
手抜き料理の例
料理の種類 | 具体例 |
炒め物 | 肉野菜炒め、野菜だけ炒め、中華だしを使った炒め物 |
肉料理 | 生姜焼き、にんにく焼き、塩コショウ焼き、そぼろ、 ガパオライス |
焼き魚 | 干物、みりん干し、味噌漬け焼き、照り焼き、塩焼き |
スープ類 | 味噌汁、ミネストローネ、シチュー風、カレー、カブのスープ |
煮物 | 親子丼、肉じゃが、根菜煮、きんぴら |
蒸し物 | 野菜に塩振っただけ、ごぼうサラダ |
生野菜 | 適当ドレッシング(マヨネーズや玉ねぎ麹、 白ワインビネガーやレモン汁、塩コショウ) 味噌マヨきゅうり |
冷菜 | お浸し、ごま和え |




思いつく限り挙げてみました!
シンプルな調味料で、手間の少ない調理方法だけです…(笑)
もちろん、すべて手作りではなく、無添加でこだわられた加工品(餃子やシュウマイ、干物やカレールー)は活用しています!
私は、作り置きが苦手なので、冷蔵庫にあるものを「炒める、焼く、蒸す、そのまま食べる」スタイルです…!(笑)




こだわりの調味料に替えるだけで、おいしい料理が簡単に作れます!
私が5年かけて厳選した、本当においしい調味料を記事にまとめたので、ぜひ参考にしてくださいね…!
▶【無添加調味料のおすすめ】体にいいは当たり前!らくウマが叶うこだわりの商品15種を紹介!
外食はこだわりすぎない




無添加やオーガニックの外食って幸せですよね…♡
が、しかし…
そんなお店ばかり見つからないし、こだわりのお店は価格が高いのが事実…




そこで我が家は外食を息抜きとして、神経質にならずに楽しんでいます!
つまり、価格の安いチェーン店にも行きますし、夫の希望にあわせてファーストフードを食べることもあります!




もちろん、予算と頻度を決めて、メリハリをつけていますよ…♪
神経質になりすぎて、外食に対してピリピリしていた時期を経て、今のスタイルに落ち着きました…
家族の笑顔が増えて、かけがえのない時間を過ごせています♡
まとめ:楽しく無添加生活の食費を節約しよう
我が家の食費大公開と、無添加生活の食費を節約する方法を紹介しました!




要点を復習しましょう…!
特に重要な、無添加生活のコストを抑える節約方法をピックアップしておきますね♪




無添加生活の悩みが私の経験で解決できたら、幸いです♡
必要な読者さんがいたら、参考にしてくださいね…!
以下の記事もお役に立つかもしれません!
▶【挫折しないコツは?】無添加生活の始め方3ステップ!効果やデメリットも紹介
▶【失敗談を公開】無添加生活が疲れる原因は?楽しく続けるコツも紹介
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント