MENU

【塩の製造方法、知ってる?】選ぶときに必要な基礎知識!メリットをデメリットを理解しよう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
【塩の製造方法、知ってる?】選ぶときに必要な基礎知識!メリットをデメリットを理解しよう!

この記事では、一般的に利用者が多い海塩の製造方法を解説しています。

読者さん

体にいい塩を選びたい…
でも作り方を見て判断できない…

読者さん

よく「天日や平釜で作られてた塩がおすすめ」と言われるけど、他の製造方法はよくないの?

こより

こんなお悩みを解決します!

体にいい塩を選ぶ際、必ずぶつかる壁が…

「イオン膜?」、「逆浸透膜?」、「立釜?」、「平釜?」などの製造方法がわからないこと…!

こより

わかります…
私も理解できていないころ、「イオン膜と名前が似ているから逆浸透膜はダメ!」と決めつけていました…(反省…)

そこでこの記事では、海塩の製造方法の流れと、各製造工程のメリット・デメリットを解説します!

こより

この記事を最後まで読むことで、納得して塩を選べるようになりますよ♩

  • 1年間で10種類以上の商品を食べ比べた主婦
  • 生活クラブ、パルシステム、らでぃっしゅぼーやの利用経験あり
  • 病院管理栄養士として10年間の勤務経験あり

▼合わせて読みたい

目次

塩の製造方法

塩の製造工程

塩の製造方法を段階ごとに解説していきます。

こより

製造工程は以下の通りです!

塩の製造工程

それぞれ見ていきましょう!

濃縮(採かん)

まず、濃縮(採かん)を解説します。

こより

海水は水とミネラルからできており、約97%が水分です!

つまり1リットルの海水は、970gの水分と30gのミネラルで構成されている。

塩を作るためには、まず海水からこの大量の水分を除く(=濃縮=採かん)必要があり、様々な方法があります。

濃縮工程のゴールは、「濃い海水(かん水)」を作り出すことです。

こより

解説する濃縮(採かん)の方法は、以下の2つ!

一つずつ解説しますね!

イオン膜を使った方法

まず、「イオン膜」を使った濃縮方法を解説します!

読者さん

イオン?!難しいことは無理!

こより

磁石がイメージできれば大丈夫ですよ!

塩は「塩化ナトリウム」ですよね!表記は「NaCl」。

つまり、NaClは「Na+Cl-

こより

+のナトリウムと、-のクロールがくっついているのが、塩化ナトリウム!

イオン膜を使った濃縮方法を、図をお借りして説明します。

プラスイオンしか通さない膜(膜A)と、マイナスイオンしか通さない膜(膜B)が交互に並んでいて、両端にプラスとマイナスの電極がある装置を使います。

イオン膜

出典:イオン膜塩 | 天日海塩 カンホアの塩 (shio-ya.com)

電極に電気を流すと、プラス側にCl⁻が引き寄せられ、マイナス側にNa⁺が引き寄せられます。

この方法で、Na⁺が濃い部屋(図の1番左の部屋)、薄い塩水の部屋、濃い塩水の部屋、Cl⁻が濃い部屋(図の1番右の部屋)に分けることができます。

こより

イオン膜のポイントは、Na⁺とCl⁻だけを通すことができる点です。

海水には、Na⁺やCl⁻以外の栄養成分(カルシウムやマグネシウム)はもちろん、汚染成分(細菌類、石油類、洗剤、船底塗料など)も含まれます。
しかし、イオン膜を使った濃縮方法では、良くも悪くも「Na⁺とCl−だけの濃い海水」が作られます!

メリットデメリット
ナトリウム以外の汚染成分を除去できる
効率よく生産できるためコストが抑えられる
ナトリウム以外のミネラルが除去される
旨味より塩味が強い

逆浸透膜・RO膜を使った方法

次に、「逆浸透膜・RO膜」使った濃縮方法を解説します!

こより

逆浸透膜の働きを簡単に言うと、真水を引き寄せること!

段階的に理解するために、「浸透」を理解しましょう。

浸透

「浸透」とは、半透膜を通して、水が移動することです。

半透膜とは、決まった大きさの分子だけを通す膜。
水の分子は通しても、塩の分子は通しません。動物や植物の細胞膜も半透膜と言われています。

こより

キュウリに塩を振って、しばらくすると水が出てきますよね。この反応も、浸透です。

イラストをお借りして、解説します。

左側の水は淡水なので、塩が含まれません。右側の水は塩水なので、塩が含まれます。

浸透膜

出典:海水を淡水にするには? 「逆浸透」の原理を解説 (mitsuichemicals.com)

こより

塩水の塩分濃度を薄めるには、どんな方法が考えられますか?

読者さん

塩を淡水に移動させるか、淡水の水分を塩水に移動させる!

こより

大正解!ここで半透膜の役割が重要です!

半透膜は、水分は通すことはできるけど、塩を通すことはできません。つまり、水分が塩水に移動します。

上記のイラストは、淡水から水分が移動して、塩水の水分量が増えた様子が描かれていますね。

半透膜を介して、水が移動するときに働く力が「浸透圧」です。

逆浸透

それでは、「逆浸透」の解説にうつります。

こちらもイラストをお借りして、解説します。

逆浸透膜

出典:海水を淡水にするには? 「逆浸透」の原理を解説 (mitsuichemicals.com

右側の塩水の水分だけを、半透膜を通して淡水に移動させるのが「逆浸透」です。

人為的に圧力をかけて、水分が移動しているのが上のイラストに描かれていますね。

こより

逆浸透膜によって作られる水は、海水に含まれるミネラルがそのまま残っている濃い海水です。

逆浸透膜・RO膜を使った濃縮方法では、Na⁺とCl⁻だけでなく、マグネシウムやカルシウムなどのミネラルも除去されずに残ります!

メリットデメリット
ナトリウム以外のミネラルが残る
効率的に濃縮できる
特になし

結晶化

次に、結晶化を解説します。

海水を濃縮した後に行う工程が「結晶化」です。

こより

結晶化の方法を、4つに分けて紹介しますね♩

それぞれ見ていきましょう!

天日で結晶化する方法

まず、天日で結晶化する方法を解説します。

天日とは、太陽の光、風によってじっくり時間をかけて結晶化させていく方法。

こより

乾燥した気候かつ、広大な土地がある国(アメリカやメキシコ、オーストラリアなど)で良く作られています!

天日は、結晶化だけでなく濃縮方法の1つとして、使われることもあります。(製造方法例:天日、平釜)

以下の画像は、天日で作られる塩田の様子です。

塩田で作業する職人

出典:ゲランドの塩 | 株式会社アクアメール|ゲランドの塩などフランス食材の輸入卸販売 (aquamer.co.jp)

こより

写真は、私が愛用している「ゲランドの塩」の塩田風景です。フランスの伝統的な海塩で、自然と人の手で丁寧に作られています♪

自然の力で作られるため、天然塩や自然塩と呼ばれることもあります。

メリットデメリット
海水そのままのミネラルが塩になる
うま味やまろやかさを感じる
手間暇がかかる
価格が高い
不純物が入りやすい
こより

デメリットが多く感じるかもしれせんね…
しかし、天日塩にはデメリットをはるかに超えるおいしさがあります♡

不純物が入りやすいリスクがある天日塩に不安を感じる方は、以下の記事を参考に商品を選んでください!

こより

マイクロプラスチックや放射能検査がされた天日塩を、紹介しています♩

安全な塩のおすすめ11選!ミネラル豊富で体にいい天然塩の選び方も紹介

平釜で結晶化する方法

次に、平釜で結晶化する方法を解説します。

平釜とは、平らな釜で煮詰めていく方法。

多湿な日本で昔から行われてきた製造方法であり、水分が蒸発しやすいように設計された広く浅い釜で結晶化させます。

平釜で作られる様子

出典:「海の精 あらしお」の物語 – 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」 (uminosei.com)

こより

日本の伝統海塩といえば、「海の精」!
愛用者が多いですよね♩

平釜で作られるので、平釜塩と呼ばれます。

メリットデメリット
天候や気候に左右されない特になし

立釜で結晶化する方法

続いて、立釜で結晶化する方法を解説します。

立釜とは、密閉した釜で圧力を利用し結晶化していく方法。

こより

近代的な釜を使う製造方法です!

圧力をかけるため低温で海水を沸騰させることができ、少量のエネルギーで結晶化できるできます。

立釜

出典:日本の塩のつくり方|日本の塩|一般社団法人日本塩工業会 (sio.or.jp)

メリットデメリット
低エネルギーで結晶化できる
大量生産しやすい
特になし
こより

デメリットがないなら立釜で作られた塩を選んでもいいの?と感じるかもしれませんね…

立釜で作られた塩はほとんど精製塩であり、栄養成分の99.5%以上がナトリウム。

こより

精製塩をおすすめしないから、立釜を避けるべき!という人が多いのだと思います!

その他の結晶方法

最後に、その他の結晶化する方法を解説します。

ミネラルが豊富な塩で有名な、「ぬちまーす」、「雪塩」は独自の製造方法で作られています。

こより

それぞれ紹介しますね!

ぬちまーす

まず、ぬちまーすの製造方法を紹介します。

まず、「逆浸透膜」を使って濃い海水にした後、「常温瞬間空中結晶性塩法」を行います。

常温瞬間空中結晶性塩法とは、濃い海水を空中で霧にし、温風を吹きかけることによって霧の中の水分だけを蒸発させ、ミネラル成分を瞬時に結晶化する製造方法。

以下、イラストをお借りしました。

ぬちまーす製造方法

出典:ぬちまーすが出来るまで

雪塩

次に、雪塩の製造方法を紹介します。

こより

雪塩には、独自の「地下海水を汲み上げる」工程があり、琉球石灰岩つまり天然のフィルターを通った海水が原料です!

これは、宮古島の地形を生かした「雪塩」ならではの製造方法です。

汲み上げた海水が逆浸透膜を通り濃い海水になると、次に熱々の金属板(加熱ドラム)に吹き付けられて瞬時に結晶化します。

以下、イラストをお借りしました。

雪塩製造方法

出典:雪塩のこだわり | 宮古島の雪塩 (yukishio.com)

ここからの工程がない商品もあります!

粉砕

続いて、粉砕を解説します。

こより

粉砕の工程が必要なのは、粒が大きい天日塩や平釜塩

もちろん粒の大きさを生かし、粉砕せずにそのまま販売されている商品もあります。

こより

結晶化の方法によって、粒の大きさや結晶の形に違いが現れます!

詳しく知りたい方は、クリックしてくださいね。

粒の大きさの特徴
粒の大きさの特徴
  • 天日塩や平釜塩はじっくり結晶化されるため、粒が大きめ。
  • 立釜塩は、0.1mmから1.5mm程度の大きさに調整が可能。

結晶の形の違い

【立釜で作る塩に多い形:サイコロ形】

立釜の中は真空で、激しく攪拌される。
そのため結晶がたくさん内壁にぶつかって、サイコロ状になる。

【天日で作る塩に多い形:トレミー(逆ピラミッド)】

塩水の表面にできた結晶が積み重なっていくことで、
重くなり沈み込みながら結晶化していく。
結果、トレミーという逆ピラミッド形になる。

【平釜や天日で作る塩に多い形:フレーク】

塩水の表面に膜を張るように結晶化し、
割れるとうすい板状(フレーク状)になる。
参考・画像の出典:塩の基礎知識|塩を知る|個人のお客様|株式会社 日本海水 (nihonkaisui.co.jp)

粉砕方法は、様々なやり方があります。

こより

いくつかの粉砕方法を紹介しますね♩

  • カンホアの塩」の粉砕方法は、「石臼で挽く
  • ゲランドの塩」は、細かく砕きフィルターを通す
  • 海の精 ほししお」は結晶化していく途中で、毎日攪拌して粒の大きさを調整する
こより

カンホアの塩のこだわりがすごいですね!

溶解

次に、溶解を解説します。

溶解とは、文字通り溶かす工程であり、「再生加工塩」を作る際に行われます。

こより

再生加工塩の作り方を、詳しく解説しますね!

〈再生加工塩の作り方〉
  1. 海外(主にオーストラリアやメキシコ)の天日塩を輸入する
  2. 輸入した天日塩に海水やミネラルを混ぜて溶かし、濃い海水を作る
  3. 2の濃い海水を天日や平釜、立釜で結晶化させる

海外から天日塩を輸入することで、大量の水分を除く濃縮の工程を省けるため、再生加工塩は天然塩より価格が安いです。

こより

再生加工塩の中でも、にがりやミネラルではなく、海水を混ぜて平釜で再結晶化している塩が、天然塩に近いと私は考えています。

再生加工塩の商品を、いくつかまとめしました。

〇天日塩(オーストアリアまたはメキシコ)、海水、溶解、平釜⇒「真塩(生活クラブ)」、「シママース

△天日塩(オーストアリアまたはメキシコ)、海水、溶解、立釜⇒「伯方の塩」

△天日塩(オーストラリア)、粗製海塩塩化マグネシウム(オーストラリア)、溶解、立釜⇒「赤穂の天塩」

※私は立釜で作られた塩を選ばないので、「伯方の塩」と「赤穂の天塩」を△にしました。

焼成

最後に、焼成を解説します。

焼成とは焼く工程。

こより

焼き塩」がイメージしやすいと思います!

水分を飛ばし、湿気の原因であるニガリ成分(塩化マグネシウム)を分解することによって、サラサラと使いやすい塩になります。

参考:海の精 やきしお(国産) – 海水100% 天日と平釜 日本の伝統海塩 「海の精(うみのせい)」 (uminosei.com)

製造方法で商品を分類

製造方法で分けた商品の図
こより

様々な種類の塩を調査し、製造工程を図式化してみました!

色を分けている部分について説明します。

  • 水色は主に海水の濃縮工程
  • 赤色は結晶化の工程
  • 黄色は結晶を粉砕する工程
  • 緑色はおすすめな塩

※瀬戸のほんじお、伯方の塩、赤穂の天塩は比較のために掲載しており、おすすめしたい塩ではありません。

まとめている塩の価格、栄養成分、使いやすさなど、詳しく知りたい方は、下記の記事を読んでみてくださいね。

安全な塩のおすすめ11選!ミネラル豊富で体にいい天然塩の選び方も紹介

イオン膜が使われているミネラルが多い塩

少し変わった製造方法で作られる「瀬戸のほんじお」を紹介します。

「瀬戸のほんじお」の製造方法は【イオン膜・立釜】。

こより

製造方法を見た私は、精製塩だと思い込みました…

そして栄養成分を確認し、マグネシウムなどのミネラルが多く含まれていて驚きました。

こより

精製塩ではないの?と疑問を抱いたので、製造元の味の素に問い合わせをしてみました!

以下、私が質問した「イオン膜使用後に、にがりを添加しているのか?」への返答の抜粋です。

「瀬戸のほんじお」は、海水をろ過し、イオン交換膜濃縮法で濃縮してかん水を作ります。
かん水を釜で煮詰めた後に、冷却すると塩の結晶が析出、ふるいにかけて塩の結晶とにがり液に分けます。
このにがり液をさらにミネラル(カリウム、マグネシウム、カルシウム)の多い状態にして、再度、塩の結晶に含ませることにより、ミネラルの多い「瀬戸のほんじお」を作っています。

こより

なるほど……

返答内容をかみ砕くと、以下の工程があります。

  • イオン膜を使って一度、精製塩を作ること。
  • イオン膜で分けたにがり液から、カリウム、マグネシウム、カルシウムの多い液体に調整し、それを塩に含ませること。
    ⇒つまり、もともとの海水のミネラルバランスから、瀬戸のほんじお独自のミネラルバランスに作り替えるということです。
こより

私は、海水のミネラルをそのまま塩にした商品を選びたい!!

決して、瀬戸のほんじおを否定したいわけではありません!

日本と海外の塩づくりを比較

海外と日本の塩づくりの違いを比較してみましょう。

スクロールできます
日本海外
(メキシコやオーストラリア)
気候多雨多湿日射量が多く、雨が少なく乾燥している
地形広大な塩田が作れない広大な塩田
作りやすい塩煎ごう塩(平釜塩)天日塩
日本と海外の塩づくり比較

表の通り、天日塩に不向きな気候と地形のため、煎ごう(=釜で煮る)による塩づくりが行われてきたんですね。

こより

平釜塩である「海の精」が伝統海塩といわれる理由が、理解できますね!

塩の製造方法まとめ

海塩の製造方法の流れと、各製造工程のメリット・デメリットを解説しました。

こより

要点を復習します!

こより

この記事が塩選びの役に立つと幸いです♩

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次